当ブログは一応、MacやiPhoneなどAppleに関するテーマがメインのブログですが
たまにAppleとは無関係の話を書く事もあります。
最近、私のブログにアクセスしてくれる方の中には
以前の記事で取り上げた「逃走中 THE ボードゲーム」を検索して来ていただいた方も意外と少なくないみたいです。
クリスマス前だし、このゲームに興味を持った方が来ていただいてるのかな、と思ったりもします。
ただ前回の私の記事はかなりざっくりしすぎている気がしたので、もう少し突っ込んだレビューを書く事にしました。
ゲームの基本ルール
逃走者とハンターはお台場を舞台にゲームを行います。
マップは十数ヶ所のエリアに分かれています。
エリアによって「危険度」が設定されていて、危険度が高い場所でハンターに見つかると、確保の可能性が高まります。
ゲームは「タイムライン」にしたがって進行します。
「タイムライン」は、逃走者が行動できる「逃走」、
ハンターがいるエリア内に逃走者がいないか捜索する「エリアチェック」、
ハンターがエリアを移動する「ハンター移動」、
ミッションが発動する「ミッション」などのパートがあります。
逃走者の行動時はサイコロを振り、出た目の数だけ移動できます。
できるだけハンターから離れ、危険度の低い場所に移動しましょう。
ハンターの行動時は、どのハンターが何マス移動するかをサイコロを振って決めます。
ハンターは「ハンターマス」と呼ばれるマスだけを移動します。各エリアにひとつだけあり、移動する順番も矢印で決められています。
また、「ハンターカード」というカードを使う時があり、複数のハンターが同時に移動したり、逆方向に移動、倍速移動といった事があるので、気が抜けません。
ハンターが移動して、逃走者がいるのと同じエリアに入った場合、「ハンターに見つかった」事になり、逃走イベントになります。
逃走イベントは「逃走ゲージ」を使います。
最初にカードを引きます。そこに書かれた数字が、ハンターと逃走者との距離を表します。
その後サイコロを振って出た目を加算して、合計が「7」以上になれば、ハンターを「うまくまいた」事になります。
合計が「7」に達しなかった場合は、プレイヤーの体力を1引いて再度サイコロを振り、出た目を前の数字にさらに加算します。
これを繰り返し、体力が0になる前に合計が「7」になればOK、体力が0になれば力尽き、ハンターに「確保」された事になり、牢獄に入れられてしまいます。
こうしてタイムラインを消化していき、最後まで逃げ切ったプレイヤーが「逃走成功」となり、賞金を獲得できる、というゲームです。
ゲームを楽しめるポイントその1「ミッション」
「逃走中」の醍醐味と言えばやはり「ミッション」。
ボードゲームでは、一回のゲームに3回のミッションが行われます。
ミッションをクリアしなければ、新たなハンターが投入されたり、クリア時の賞金が半額になる時もあります。
逆にミッションをクリアすると「アイテム」をもらうことができます。
ハンターに見つかっても必ず逃げられるアイテムや、ハンターのいるマスを素通りして移動できるアイテムなどがあり、
ゲームを有利に進める事ができるようになります。
番組を知っている人なら見覚えのあるアイテムもありますよ^^
ミッションをクリアしないとハンターが増えてしまうが、下手に動くとハンターに見つかる危険もある、という番組のスリルが、うまく再現されていると思います。
ゲームを楽しめるポイントその2「体力」
もう一つ、重要な要素は「体力」。
ハンターに見つかる事以外に、体力を温存する事も大切です。
プレイヤーは自分の番に「歩く」(一回サイコロを振り移動する)、「走る」(もう一回サイコロを振り移動できるが体力が一つ減ってしまう)、「休む」(移動せず体力を一つ回復する)という行動を選択する事が可能です。
ミッションをクリアしたりハンターから離れるために、リスクを犯して走るか、
あえてミッションに参加せず休むか、という選択が命運を分けるのです。
家族やお友達と遊んでいて、「俺は目的地が近いからミッション参加するわ」とか「私は体力が少ないから誰かミッションお願い!」なんて相談しながらゲームを進めるのも楽しいと思います。
ゲームを楽しめるポイントその3「自首」
「自首ボックス」もあります。
そこにたどり着くと、それまでの賞金を獲得しゲームから離脱する事ができます。その際ハンターが一体二体追加されます。
※2011年12月2日 訂正しました。
ルールとしては面白いのですが、実際に賞金がもらえるわけでは勿論無いので、自首するメリットはあまり無いような気がします^^;
何回か遊んで、獲得賞金レースみたいな楽しみ方をすれば、自首する意味もあるのかも?
逃走中が好きなら買う価値あり!
「逃走中 THE ボードゲーム」は逃走中が大好きな人にはもちろんオススメです。
家族や、番組を知っているお友達と遊ぶときっと盛り上がると思います。
ただ、ルールは結構複雑で、しばらくは説明書とにらめっこしながら遊ぶ事になると思います。最初のうちは、大人が一緒に遊んであげた方がいいと思います。
ちなみに私は8月にこのゲームを買いましたが、5歳の息子は今でもこのゲームは大好きです。
何度もやっているうちに大体のルールは覚えてしまったので、慣れれば小さいお子さんでも大丈夫だと思います。
あと、遊ぶなら3人以上はいたほうがいいと思います。ミッションによっては人数が少ないとクリアが難しいものがあります。
2人で遊ぶなら、ひとりで2人分の逃走者を受け持つという遊び方もアリだと思います。
冬休みに、年末年始に逃走中はどうでしょうか?
![]() | 逃走中 THE ボードゲーム バンダイ 2011-07-23 by G-Tools |
- 関連記事
-
- 絵本「ぼく、仮面ライダーになる!」とiPhoneアプリ「仮面ライダー ライダバウト」
- 逃走中 THE ボードゲームを再レビュー!
- そろそろクリスマス準備の季節です
はじめまして。自分も逃走中のボードゲーム持っています。
自首のメリットですが、「3回目のミッションに失敗すると、たとえ逃走成功しても、賞金が半分にカットされる」というルールがあるため、ミッションの内容やハンターの数、場所によっては自首したほうが得になる場合もあります。また、基本的に「最も多く賞金を獲得した人の勝ち」という賞金獲得レースが、ボードゲーム版の根幹を成すルールになっています。あと、自首で追加されるハンターは1体ではなく2体です。また、上級ルールには「通報部隊」というルールもあります。
参考になりましたでしょうか?
2011.12.02 07:58 URL | しゃみ・ぺけぺん #moRH3bTE [ 編集 ]
>しゃみ・ぺけぺんさん
コメントありがとうございます。
3回目のミッションに失敗すると賞金が半額になるから、自首した方が得になる場合があるというのは目からウロコです。
これは気づきませんでした。ありがとうございます!
自首で追加されるハンターの数も訂正ありがとうございます。記事の方を修正します。
今回記事が長くなりそうな気がしたので上級ルールは省きました。でも通報部隊は番組では恒例のイベントなので、ポイントに入れておいた方が良かったかも知れないですね。
2011.12.02 21:19 URL | ユーノ(yuno_n) #- [ 編集 ]
はじめまして!レビュー読ませていただきました。
自分は児童館で働いているのですが、昨日これを買って子供たちと遊びました。
なかなか面白いゲームですよね!自分はテレビも知っているのですぐにハマってしましました。
ただ、全員生き残ってしまうことが多くて順位がなかなか付けれないのが難点かな・・運が良すぎるんでしょうか??
2011.12.28 00:45 URL | きっし~ #.63BC9rM [ 編集 ]
>きっし~さん
コメントありがとうございます。
なかなか番組の雰囲気が出ていて面白いですよね。
ミッションの内容やハンターの位置で難易度が変わったりするので、運の要素は結構あると思います。
あるいは、裏面の夜モードや、エキサイティングルールで遊ぶとかなり難易度が増しますよ^^
2011.12.28 21:22 URL | ユーノ(yuno_n) #- [ 編集 ]
面白そう!
2012.01.15 10:44 URL | もも #- [ 編集 ]
> ももさん
コメントありがとうございます。
面白いですよ。逃走中が好きな方ならきっとハマると思います!
2012.01.15 20:42 URL | ユーノ(yuno_n) #- [ 編集 ]
僕も最近買ったのですが
買うの遅かったかな・・・と思いましたが
ぜんぜん楽しいですね!^^
参考になりました!
最初ルールあまりわかってなくて
『エリアチェック』
『ハンター移動』
『ハンターカード』
のマスのときでも行動してやってたんですよ!
ミッションが簡単で本当にこれでよいのか・・・とw
でも『逃走』のところが少ないとも思うので
このようにルールを変えてミッションが簡単だと思うならミッション終了を早めにしたり・・・とルールを変えてやるのも面白いですよ!
ミッション作るって言うのも面白いと思います!
2012.03.19 19:47 URL | T #- [ 編集 ]
>Tさん
最初はルール分かりにくいですよね。
でもルールを変えてみるのも確かにアリだと思います。
逃走者だけでなくゲームマスター気分を味わってみるのもいいかも^^
2012.03.19 23:49 URL | ユーノ #- [ 編集 ]
僕は買うか迷っているんですけど・・・
上級ルールってなんですか?
2つのマップがあるのですか??
2012.03.31 12:09 URL | ハンター #- [ 編集 ]
>ハンターさん
コメントありがとうございます。
マップは昼と夜の2種類があります。夜の方がハンターに見つかった時の確保率が上がり、攻略が難しくなります。
また、ストーリーボードには初級と上級の2つのルールがあります。上級のほうは獲得賞金が大きい代わりに、通報部隊があったり、雨が降って走れない時間帯があったりなど、より難しいモードです。
つまりマップ2種類、ストーリーボード2種類で合計4種類のルールで遊ぶ事ができます。
2012.03.31 21:31 URL | ユーノ #- [ 編集 ]
ご丁寧にありがとうございます!!
・・・そんなにルールがあるのですか!!!!
あとで買おうと思います。
ホームページにものっていないので・・・
本当に丁寧にありがとうございます。
2012.04.04 18:55 URL | ハンター #- [ 編集 ]
トラックバック URL↓
http://yuyumac.blog.fc2.com/tb.php/91-ded27b49