Apple Products Fan さんの記事で知りましたが
Beatweek Magazineというサイトの記事で、噂の次世代iPhoneに関して「iPhone 4Sは第五世代のiPhoneなのに、iPhone 5とはどういう事か」と問いかけています。
さらに記事では、今年登場するであろう新型のiPhoneは一般的に「iPhone 5」と呼ばれていが、これは第六世代であるから、命名規則的に外れてしまうという問題がある。しかし世代を反映して「iPhone 6」に飛び越してしまう事は、ユーザーに混乱を引き起こすかも知れない、と書かれています。
第一世代のiPhoneは、後ろに何もつかない「iPhone」と呼ばれ、第二世代では、3Gネットワークに対応したという事で「iPhone 3G」と名付けられました。
第三世代のiPhoneは、iPhone 3Gをベースに、より高速化されたという意味で"Speed"の頭文字をつけて「iPhone 3GS」となりました。
ここまでは、世代数を反映した命名はされていません。この頃はまだあまり命名規則というものを決めていなかったのかも知れません。ただiPhone 3GSはちょうど第三世代と世代数が一致していますね。
第四世代のiPhoneは「iPhone 4」ここで始めて、世代数を反映した名前が付けられました。
A4チップを搭載し、iOS 4と同時にリリースされたモデルで、4で揃えたかったというのもあったかも知れません。
3GS→4 と連続した数字が付けられた事で、ユーザーからあまり違和感なく受け入れられた事と思います。
そして現行の第五世代は、順当に「iPhone 5」となるのかと思いきや、「iPhone 4S」と名付けられました。
おそらくその外観がiPhone 4とほぼ同一であったため、「iPhone 5」とはしなかったのかも知れません。
しかしそのためにiPhoneの命名規則は再び破れてしまいました。
この事は私が以前私は「iPhone 4S なんて出ないと思う」という記事にも書いていまして、
iPhone 5ではなく4Sという名前で発表された時は本当にショックでした。
私はこの名付け方は統一感がなく、Appleらしくないなあ、と今でも思います。
まあ、いつまでもそんな事を言っていても仕方がないので、単なる名前と割り切って「iPhone 4S、いいなあ~」と思いながら毎日使っていますけどね^^;
さて、ここで問題はやはり、次の第六世代iPhoneの名前はどうなるか、です。
多くの人はやはり「iPhone 5」だと思っている事でしょう。しかしそうすると、命名規則が崩れたままそれを引きずる事になってしまいます。
私は、ここは一旦変化球で来るのではないかと予想しています。
一番可能性がありそうなのは、噂のLTEネットワーク対応がされて「iPhone LTE」かも。
あるいは「iPhone 4G」とか。でもこれだとiPhone 4→iPhone 4S→iPhone 4Gとよく似た名前が続く事になり、ユーザーが混乱しそうな気もします。
「iPhone LTE」だとして、その次はスペックを強化した「iPhone LTES」、そして再び世代数を反映した「iPhone 8」と続くというのもアリではないかと思うのですが、どうなるでしょうか?
- 関連記事
-
- iPhone、iPadで過去のテレビ番組配信サービスが充実してきてます
- 次世代iPhoneが「iPhone 5」では無いと予想する理由
- 映画やコンサート上映中はiPhoneをマナーモード…ではダメ!?
まぁ名前がどうこうよりも性能が上がっていればそれでいいんじゃないかなぁというのが持論です。Appleだからデザインがよくて高性能なのは外せないとは思いますが^^;
4sは性能的には5でもよかったぐらいでしたしね。バッテリーの持ちが悪いならAmazonで売ってるの付け替えればいいだけであって大した問題じゃないですしね(予備充電器はもちろん常備)。
なんかこうAppleの発表会もジョブズがいないとなんとなく淡々と静かに進行してる感じでちょっと寂しかったりしてます。
2012.01.30 20:16 URL | 鷲羽 #- [ 編集 ]
>鷲羽さん
Apple自身も名前にはそんなにこだわってないのかなあ、という気がちょっとしてきてます^^
4Sにはもちろん満足してますよ。バッテリーも自分の使い方ではなんとか1日持ってます。
2012.01.30 22:54 URL | ユーノ(yuno_n) #- [ 編集 ]
トラックバック URL↓
http://yuyumac.blog.fc2.com/tb.php/113-ba8d629c