fc2ブログ

ゆうゆう*Mac

MacやiPhone等のApple製品を、毎日お気楽に悠々と楽しみたい ごくふつーのユーザーによるブログです。

image

Mac純正のキーボードは疲れにくくていいですね。

どうも、ユーノです^^

Appleの発表イベント、予想していたよりも盛りだくさんの内容でした。
新型のMacBook Airあたりが出るかな?なんて思っていましたが、まさかの超薄型MacBookが出るとは。

Apple Watchよりも、新しいMacBookのほうに魅力を感じた方も多いのではないかと思いますね。

新しいMacBookは、その薄さ、ファンレス構造、感圧タッチトラックパッド、USB-Cポートの採用など
話題性抜群なのですが、
私はもうひとつ、気になった新技術がありました。
そう、新しく搭載された「バタフライ構造のキーボード」です。

バタフライ構造とはなんぞや!?
昨夜の基調講演を聞いても、すぐには理解できませんでした。
何となく、従来よりも安定してる、みたいなことは分かりましたが、そもそも私はキーボードの構造についてはあまりよく知らなかったので、今回ちょっと調べてみました。

キーボードの構造

パソコンのキーボードの構造は実は色々あります。
以前は、もっとキーに厚みがあって、キーストローク(キーの深さ)が大きいキーボードが多かったです。

Macの標準キーボードも、以前はもっとキーストロークの大きいものでしたね。

image

高価なキーボードだと、「メカニカル式」という、キーにスプリングが内蔵されていてしっかりとした打鍵感が得られるものもありますが、
安価なキーボードは「メンブレン式」と呼ばれる、キーの下にラバーが山形になっていて、それを押し込むタイプのキーボードもあるらしい。キーストロークの大きい、以前のMacのキーボードもこのタイプかな?(←あんまり分かってない^^;)

そのうちにMacBookの平べったい形状のキーボードが登場し、他社からもそれに似たキーボードが多く採用されるようになりました。 iMacでも薄型のキーボードが標準搭載されるようになりました。

image

私はピアノを弾くので割と打鍵が強く、ペラペラなキーボードだと物足りなくてイヤだったのですが、使い慣れてみるとこっちのほうが疲れにくくていいなーと思うようになりました^^

昨夜の基調講演でシラーさんが言っていた「シザー構造のキーボード」は
一般的には「パンタグラフ式」と呼ばれるそうです。

キーの下部にパンタグラフ状の部品を持たせ、これがキーを支えることでしっかりとした打鍵感が得られるというものです。

そして今回発表された新型MacBookには、新しく「バタフライ構造」のキーボードが採用されました。
こちらは、キーの下部の部品が真ん中のほうから外側全体に向かって伸びており、キー全体を支える構造になっているようです。

image

従来のパンタグラフ式のキーボードでも安定はしていると思いますが、
おそらく新しいMacBookは薄すぎて、パンタグラフ式でも充分な打鍵感を得るのが難しくなったのではないでしょうか。そこで、キーボードの構造を0から考え直し、作り出されたのがこの「バタフライ構造」なのであろうと思います。


ヘッドフォンジャックが本体横にギリギリおさまるほどの薄さを誇る新型MacBook。
薄すぎて折れ曲がるんじゃないの?なんて声も聞こえてきますが…
とりあえず、量販店に出たら是非触ってみたいですね!


スポンサーサイト



| ホーム |