昨日まで全く問題なく使えていた、私のiPad 第3世代。
それが今日になって突然、ホームボタンの効きが極端に悪くなってしまいました(-_-;
アプリを起動していてホームボタンを押してもホーム画面に戻りません。
20〜30回押してなんとか1回反応するぐらいの反応の悪さ。
アプリ起動履歴画面の呼び出しやSiriの起動など、ホームボタンに関係する操作が全く利きません。
最近更新したソフトウェアアップデートの影響か?とも思いましたが、
今回のアップデートでそのような事例はあまり無い様子。
故障か?と焦りましたが、とりあえず今できる対策を行ってみました。
ホームボタンのデコピンは効果無し?
まずやってみたのが、一時期効果てきめんと話題になった「ホームボタンをデコピンする」という方法。
デコピンするとホームボタンから内部に入り込んだ汚れが出てきて、ホームボタンが回復するというものです。
しばらくやってみたのですが、おー確かにホームボタンのスキマから白い粉上のものがポロポロと出てきます。
これは効果有りか?とホームボタンを押してみましたが、特に良くなったという感じはしませんでした。
というか、自分の爪もなんだかボロボロになってしまったのですが、
白い粉って、内部から汚れが出てきてるんじゃなくて、単に自分の爪が削れただけなんじゃ・・・
キャリブレート
続いて、iPadのソフトウェアのキャリブレートを行ってみます。
これは、iOSデバイスのソフトウェアの調子が悪い時に効果的な方法です。
まず、何か適当なアプリを起動しておいて、スリープボタンを数秒押し続けます。
すると、画面上部に「電源オフ」のバーが表示されるので、そこでスリープボタンから指を離し、
その後ホームボタンを数秒間押し続けます。
この操作をすると起動中のアプリが強制終了されて戻ります。
ソフトウェア的な問題の場合、これでホームボタンが回復する場合があるそうです。
ですが私の場合、残念ながらホームボタンを押し続けても全く反応が無く、強制終了ができませんでした。
また後述する「AssistiveTouch」機能を使って数回キャリブレートしてみましたが、特に改善はみられませんでした(-_-;
ドックコネクタを差す?
こうなると、やはりハードウェアの不具合である可能性が高まります。
そこでまた別の方法を試しました。
iOSデバイスのドックコネクタを、デバイスに差し込みます(USB側は抜いていてもOK)。ちょっとグッと押すような感じで差し込みながら、
ホームボタンを押してみます。
これで反応したら、今度はドックコネクタを取り外し、再度ホームボタンを押してみます。
どのような原理なのかよく分かりませんが、多分ドックコネクタを押し込む事で、ハード的に接触を良くしているのかな?と思います。
これを試したところ、かなりホームボタンの効きが改善されました。
完全回復とはいかないものの、これはかなりの進歩です。
AssistiveTouch機能で画面上にホームボタンを出す!
とは言え、やはりどうもボタンの効きがいい時と悪い時があり、
いざという時にホームボタンが使えないのは不便。
という事で、「AssistiveTouch」機能を使ってみることにしました。
「AssistiveTouch」とは、画面からホームボタンやミュートなどのハード的な機能にアクセスできる機能です。
設定アプリを呼び出し、
「一般」→「アクセシビリティ」→「AssistiveTouch」をタップして、
AssistiveTouchのオンオフを「オン」に設定すればOK。
画面上に常に黒いアイコンが表示されて、ホームボタン機能を呼び出す事ができるのです。
ちなみに黒いアイコンをタップしたままドラッグすれば、好きな位置に移動する事も可能です。
これでいざという時も大丈夫…と思ったのですが、ひとつ問題が。
私のiPadは家族のiPadでもあり、子どもたちの遊び道具でもあったりします。
子どもがゲームアプリなどで遊んでいて、不意にAssistiveTouchアイコンに触れてしまう事があるんですね。
便利なAssistiveTouchですが、子どもがストレス無く楽しむならオンにしないほうがいいのかなあ…と、悩むところです。
購入して1年以上経過し、AppleCare+などの延長保証サービスに加入していなかったのが悔やまれるところですが…
とりあえずもう少し、なんとか復旧できないか試してみたいと思います。
![]() | iPad Air/iPad mini Retinaディスプレイモデル スタートブック (SB MOOK) モバイルコンテンツ編集部 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |