日本時間の3月8日午前3時、Appleがスペシャルイベントにて、新しい「iPad」を発表しました。
以下、主な内容です。
Retina Displayを搭載。従来の4倍の解像度である2048x1536、310万画素。
A5X プロセッサを搭載。グラフィックチップがクアッドコアだそうです。
iPhone 4Sと同等の5Mピクセル iSight カメラを搭載。(何でFaceTime カメラじゃないの?)大幅に性能が向上します。
1080pの動画撮影にも対応、手ぶれ補正も搭載。
4G LTEネットワークに対応。3Gをはるかに超える高速通信が可能に。
価格はWi-Fi対応モデルが16GBモデルが42,800円、32GBモデルが50,800円、64GBモデルが58,800円。
Wi-Fi + 4G対応モデルは16GBモデルが53,800円、32GBモデルが61,800円、64GBモデルが69,800円です。
3月16日から、日本を含む10カ国で発売されます。日本でのキャリアはSoftBank。
iOS 5.1も発表され、iPhone 4SのSiriもアップデート、日本語を含む数カ国語に追加対応。新しいiPadには未対応のようです。
アプリもRetina Display対応のゲームやグラフィックアプリなどがサードパーティから続々登場するようです。
PS3よりも高解像度のゲーム。どんなものかやってみたいですね。
iWork、Garageband、iMovieのアップデートもRetina Display対応でリリースされています。
iPhoto for iPadが新しくリリース。(予想大当たり!)
Mac版をフルスクリーン表示したものにかなり似ていますが、
iPad版はマルチタッチで編集、エフェクトを行い、転送に対応します。
色調をユニークなものに変化させる事ができたり、ブラシを選択して色を塗る事ができるようで、Mac版に無い面白そうなアプリです。
iPhoto for iPadはフォトジャーナル機能というものがあり、タイル状のカッコイイ(最近流行りの)デザインで写真アルバムを作成し、そこにスティッキーズ風のメモやカレンダー、天気、地図を貼り付ける事もできます。
本日450円でリリース。安い!
また、同時に新型Apple TVを発表。インターフェイスを一新、メニューを従来の文字中心からアイコン表示に変更し、
1080pのビデオ再生に対応。
またApple TVはiCloudのフォトストリームもサポートします。
従来と同じ8,800円で本日から発売開始。
iPad 2は16GBモデルが34,800円(3G対応モデルは45,800円)に値下げされて引き続き提供されます。
ざくっと感想。
新しいiPadは「iPad 3」でも「iPad HD」でもなく、単なる「iPad」でした。
これは個人的には賛成ですね。
名前に大きな意味が無い事は、「iPhone 4S」で既に証明されています。
それならば、変に名前で一喜一憂するのは全く意味の無い事で、むしろ無くしてしまった方がすっきりしますよね。
iMacやMacBookなどはずっと同じ名前なのだから、iPadがそうなっても全く不思議では無いと思います。次のiPhoneもきっとそうなるのかな?
あと、新型iPadのメインはやはり「アプリ」にありました。
ハードに着目する人は物足りない発表だったのかも知れませんが、私はiPad版のiPhotoが出たというだけでもワクワクしています。
そしてRetina Display。その美しさと、対応するアプリを早くこの目で見て触ってみたいです^^