fc2ブログ

ゆうゆう*Mac

MacやiPhone等のApple製品を、毎日お気楽に悠々と楽しみたい ごくふつーのユーザーによるブログです。

夕べのWWDC基調講演はかなり長かったので
睡眠時間が短くてヘロヘロです…

どうも、ユーノです!

しかし発表の内容は盛りだくさんでしたね。
OS XもiOSも現行バージョンの改良版との事で、
それほど見た目が大きく変わるわけでは無さそうですが
それでも気になる新機能がいくつもありました。

新ハードの登場が無かったと残念がる人もいたようですが
WWDCは開発者向けのイベントであることを考えると今回の内容は妥当なもので
むしろ新サービスのApple Musicのほうが開発者とは無縁な、
付け足しのようにすら感じられました。
まあ、だから"One more thing"なのでしょうけど。

さて、今回は今回の発表の中で私がひときわ注目したい新機能について述べてみたいと思います。
皆さんは今回の発表で何が一番気に入ったでしょうか?
iPadやMacのフルスクリーン画面に2つのアプリ画面を同時に表示できる「Split View」?
手書きの絵や文字を差し込めるようになった新しいメモアプリ?

私は、iOS 9のiPad向け新機能「QuickType」が気になりました。

QuickTypeはiPadのキーボード入力をより快適にするために考えられた新機能です。

その機能は大きく分けて3つ。
1つは、ソフトウェアキーボードの上部に表示されたショートカットバー。
2つめは、ソフトウェアキーボード上を2本指でなぞることで、文章中のカーソル位置を移動できる機能。
そして3つめは、外付けキーボードによるキーボードショートカットのサポート強化。

この中のショートカットバー、中央には予測文字、左側にはカット、コピー、ペーストと思われるアイコンが配置されていて、右側にはボールド、イタリック、アンダーラインの文字強調、そして謎の^^;クリップのようなアイコンが配置されています。

image

これまでiOSでは、文字の部分をなぞって文章を選択して、それからコピーなどのコマンドをタップする必要があり、正直面倒だった部分はあると思います。
今回のアップグレードによって、文字入力と編集が飛躍的に便利になると思います。

こうした新機能が出たのはやはり、MicrosoftのSurfaceに対抗する狙いがあるのでしょう。
iPadをもっと、勉強や仕事などでノートパソコン替わりとしても使えるものにしようとしている事がうかがえます。

それにしても、Appleの製品で「コピー」や「ペースト」をショートカットアイコンとして搭載した事はほとんど無いような気がします。

例えばMicrosoft Officeなんかだと、ツールバーにこれらのアイコンが所狭しと並んでいるのを多くの方はご存知だと思います。

しかしAppleは、iWorkの各アプリに「プリント」やフォント変更などのアイコンはあっても、コピーやペーストのアイコンなんか配置していませんでした。
もっと昔の、AppleWorksとかでもそうだったはず。

もしかしたらAppleは、コピー&ペーストのような頻繁に使う操作をツールバーアイコンにするのはふさわしくないと考えていたのかな?と何となく思っていました。

なので、今回iPad向けにそのようなショートカットバーを搭載してきたことに、少し驚きを感じたわけです。

この辺も、Appleの考え方が変化してきている、という事なのかなー?

とにかく、iOS 9のキーボード、早く使ってみたいです!^^

スポンサーサイト



久々の更新です^^;ユーノです!

今回は、iPhoneやiPadのページが増えて、目的のアプリを探すのが大変!という方に、
もしかしたら役に立つかもしれないテクニックのご紹介です。

我が家ではiPadを家族で使っているのですが、
アプリのアイコンをどのように整理すればいいか迷っていました。

1ページ目にはやっぱり「自分が一番よく使いそうなアプリ」、
2ページ目にはその次に使用頻度の高いアプリと、妻用に電車の乗り換え案内サイトへのブックマークとか料理関係を置いています。

3ページ目には、子どもの勉強用のアプリを。
4ページ目には5歳の娘向けのゲームアプリ、5ページ目には7歳の息子向けのゲームアプリを。
そして6ページ目には私がブログ編集とかTwitterとかDropboxのようなサービス系などのアプリを置いています。
これはよく使うのですが、子どもには触られたくないので、ページの一番奥に押し込んでいるわけです^^;

家族で使用する人によって目的のページが違うので、
その度にページを左右にフリックして探すのがちょっと面倒くさいんですよね…。
勿論、アプリアイコンを見れば自分が探しているページは分かるんですけど、もうちょっと分かりやすい方法はないのかと。

ホーム画面のページごとに壁紙を変えられたりしたら、もっと目的のページが探しやすくなる気がしますけどね。

それでふと考えつきました。
ページごとに、分かりやすい印のようなものを配置しておけば、目的のページを探しやすくなるのではないか?と。

そのための方法は色々ありそうですが、
私は「アイコンメモ」というアプリでそれを実現しました。

「アイコンメモ」はホーム画面上に付箋紙のようなメモを貼付けておける便利なアプリです。
この、ホーム画面上に貼付けられる機能を利用して、ページごとに見出しをつけておけるというわけ。

まずは「アイコンメモ」の使い方から。
アプリを起動すると、メモの背景色を選ぶ画面になります。 image

背景色を選ぶとSafariが起動するので、開かれたページを「ホーム画面に保存」します。 image

ホーム画面に、文字の無いメモのアイコンが作成されるので、それをタップします。 image

すると、Safariが開き、メモ内容を編集する画面が表示されるので、適当な文言を入力して保存すると、
メモ用紙に入力した文言が反映されて作成されます。 image

image

このメモ用紙に、例えば「父親用」と入力したり、「お絵描き」みたいにジャンルをつけて保存したり。
アプリ1個分のアイコンを消費してしまうことになってしまいますが、要所、要所に見出しをつけていくと、ページを探しやすくなります。

「アイコンメモ」は、フル機能の有料版と、文字色が限定されていたり広告が入る無料版があります。

是非一度、お試しあれ!^^

アイコンメモ - ホーム画面に付箋紙が貼れる!
価格: ¥100 ※掲載時の価格ですのでご了承下さい。
販売業者: Makoto Setoh
AppStore リンク→ アイコンメモ - ホーム画面に付箋紙が貼れる!

アイコンメモ 無料版 - ホーム画面に付箋紙が貼れる!
価格: 無料 ※掲載時の価格ですのでご了承下さい。
販売業者: Makoto Setoh
AppStore リンク→ アイコンメモ 無料版 - ホーム画面に付箋紙が貼れる!

昨日まで全く問題なく使えていた、私のiPad 第3世代。
それが今日になって突然、ホームボタンの効きが極端に悪くなってしまいました(-_-;

アプリを起動していてホームボタンを押してもホーム画面に戻りません。
20〜30回押してなんとか1回反応するぐらいの反応の悪さ。
アプリ起動履歴画面の呼び出しやSiriの起動など、ホームボタンに関係する操作が全く利きません。

最近更新したソフトウェアアップデートの影響か?とも思いましたが、
今回のアップデートでそのような事例はあまり無い様子。

故障か?と焦りましたが、とりあえず今できる対策を行ってみました。

ホームボタンのデコピンは効果無し?

まずやってみたのが、一時期効果てきめんと話題になった「ホームボタンをデコピンする」という方法。
デコピンするとホームボタンから内部に入り込んだ汚れが出てきて、ホームボタンが回復するというものです。

しばらくやってみたのですが、おー確かにホームボタンのスキマから白い粉上のものがポロポロと出てきます。
これは効果有りか?とホームボタンを押してみましたが、特に良くなったという感じはしませんでした。

というか、自分の爪もなんだかボロボロになってしまったのですが、
白い粉って、内部から汚れが出てきてるんじゃなくて、単に自分の爪が削れただけなんじゃ・・・

キャリブレート

続いて、iPadのソフトウェアのキャリブレートを行ってみます。
これは、iOSデバイスのソフトウェアの調子が悪い時に効果的な方法です。

まず、何か適当なアプリを起動しておいて、スリープボタンを数秒押し続けます。
すると、画面上部に「電源オフ」のバーが表示されるので、そこでスリープボタンから指を離し、
その後ホームボタンを数秒間押し続けます。
この操作をすると起動中のアプリが強制終了されて戻ります。

ソフトウェア的な問題の場合、これでホームボタンが回復する場合があるそうです。
ですが私の場合、残念ながらホームボタンを押し続けても全く反応が無く、強制終了ができませんでした。
また後述する「AssistiveTouch」機能を使って数回キャリブレートしてみましたが、特に改善はみられませんでした(-_-;

ドックコネクタを差す?

こうなると、やはりハードウェアの不具合である可能性が高まります。
そこでまた別の方法を試しました。

iOSデバイスのドックコネクタを、デバイスに差し込みます(USB側は抜いていてもOK)。ちょっとグッと押すような感じで差し込みながら、
ホームボタンを押してみます。
これで反応したら、今度はドックコネクタを取り外し、再度ホームボタンを押してみます。

どのような原理なのかよく分かりませんが、多分ドックコネクタを押し込む事で、ハード的に接触を良くしているのかな?と思います。

これを試したところ、かなりホームボタンの効きが改善されました。
完全回復とはいかないものの、これはかなりの進歩です。

AssistiveTouch機能で画面上にホームボタンを出す!

とは言え、やはりどうもボタンの効きがいい時と悪い時があり、
いざという時にホームボタンが使えないのは不便。

という事で、「AssistiveTouch」機能を使ってみることにしました。

「AssistiveTouch」とは、画面からホームボタンやミュートなどのハード的な機能にアクセスできる機能です。

設定アプリを呼び出し、
「一般」→「アクセシビリティ」→「AssistiveTouch」をタップして、
AssistiveTouchのオンオフを「オン」に設定すればOK。

image

画面上に常に黒いアイコンが表示されて、ホームボタン機能を呼び出す事ができるのです。

ちなみに黒いアイコンをタップしたままドラッグすれば、好きな位置に移動する事も可能です。

これでいざという時も大丈夫…と思ったのですが、ひとつ問題が。
私のiPadは家族のiPadでもあり、子どもたちの遊び道具でもあったりします。
子どもがゲームアプリなどで遊んでいて、不意にAssistiveTouchアイコンに触れてしまう事があるんですね。

便利なAssistiveTouchですが、子どもがストレス無く楽しむならオンにしないほうがいいのかなあ…と、悩むところです。

購入して1年以上経過し、AppleCare+などの延長保証サービスに加入していなかったのが悔やまれるところですが…
とりあえずもう少し、なんとか復旧できないか試してみたいと思います。

iPad Air/iPad mini Retinaディスプレイモデル スタートブック (SB MOOK)iPad Air/iPad mini Retinaディスプレイモデル スタートブック (SB MOOK)
モバイルコンテンツ編集部

iPad Air & iPad miniを100倍楽しむ本 (アスペクトムック) iPad Air&iPad mini便利すぎる! 220のテクニック (超トリセツ) iPad Air使いこなしガイド (三才ムックvol.680) iBUFFALO iPad mini Retina専用 気泡が消える液晶保護フィルム 高光沢タイプ BSIPD713FG iPhone5s & 5c スゴイアプリ大全 (100%ムックシリーズ)

by G-Tools

最近また仕事が忙しくなり、さらに風邪をひいてしまったユーノです(>_<)
おかげでブログ更新がまたまたおそくなりました・・・。

さて、今回は小さなお子様向けのiOS向け「おけいこアプリ」の第2弾です。今回は算数編。
前回の読み書き編はこちらです。

楽しく算数を楽しもう!「ますらいく」

今年小学校に入学する私の息子は、「小学1年生の楽しい算数 ますらいく1 」をやっています。

image

最初は数を数える事から始まり、簡単なたし算や引き算、10のくらいの数の計算、「? + 2 = 10」などの穴埋め問題と少しずつレベルアップしていく内容です。
問題を何問中何問正解したか記録されます。繰り返し遊ぶ事によって達成感が得られると同時に計算能力が上がっていくようにうまくできていると感じます。

image

子どもにも選びやすい大きめのボタンで答えます。この辺もよくできてます。
正解の時は「ピンポン」音の後に次の問題に進みますが、間違えた時は「ブブー」音のあとすぐに次の問題に行ってしまいます。これは私は、「なぜ間違いなのか」考えられるようにして欲しかったな、と思うところです。

とは言え、テンポよく次に進むので、息子にしてはゲーム感覚で遊べている様子。
私が「ゲームをする前にこれやって」とこのアプリをさせる事もありますが、自分からすすんでこのアプリをする時もあります。
計算問題は「繰り返し」で力がつくと思いますから、いい効果が出ているかな、と思っています^^

image

また、今年幼稚園の年長組にあがる娘には「園児向け算数あそび ますらいく0 」をさせています。
こちらも最初は数を覚えるところから始め、5までの簡単なたし算や引き算や、どちらの数が大きいかを答える問題、10までの数の計算、と進んでいきます。

image

園児向け、という事で最初は数字の上に「アイスクリーム」や「ドーナツ」などのイラストを表示して、計算の概念を覚えやすくしています。例えば「3 + 1 = ?」の問題なら、アイスクリームが3個の絵と、アイスクリームが1個の絵があって、「両方あわせたら何個?」と聞くと、子どもは理解しやすくなると思います。

ただ引き算の時はちょっと難しい。「3 - 2 = ?」の問題で、アイスクリームが3個の絵と、アイスクリームが2個の絵があって、「2個食べたら何個になる?」と聞いても、うちの娘はすぐに全部のアイスクリームの数を数えて「5個?」と答えてしまいます。これは何度も練習する必要がありそうですね…。

ただ、幼稚園のうちはこういった問題が「分からなくて当たり前」だと思いますので、何度も間違えても親の方はイライラしたり「さっきやったでしょう!?」といった叱り方をしない事が大切かと思います。
あくまでも子どものペースで、ゆっくりと。
(私は結構イライラしてしまうほうなので…自戒を込めて。)

「ますらいく」のシリーズはiPad専用で、小学4年生までアプリが出ています。
算数のおけいこアプリは他にも色々出ていますが、私は何種類か試してみて、操作の分かりやすさ、アプリの安定度、学力向上の期待性から最もコストパフォーマンスが高いように感じました。
いわゆるお試し版の無料版もありますので、まずは無料で試してみて、よければ有料版を購入してみてはいかがでしょうか?

園児向け算数あそび ますらいく0 【無料版】
価格: 無料 ※掲載時の価格ですのでご了承下さい。
販売業者: ESophia
AppStore リンク→ 園児向け算数あそび ますらいく0 【無料版】

園児向け算数あそび ますらいく0
価格: ¥350 ※掲載時の価格ですのでご了承下さい。
販売業者: ESophia
AppStore リンク→ 園児向け算数あそび ますらいく0

小学1年生算数 ますらいく1 【無料版】
価格: 無料 ※掲載時の価格ですのでご了承下さい。
販売業者: ESophia
AppStore リンク→ 小学1年生算数 ますらいく1 【無料版】

小学1年生の楽しい算数 ますらいく1
価格: ¥350 ※掲載時の価格ですのでご了承下さい。
販売業者: ESophia
AppStore リンク→ 小学1年生の楽しい算数 ますらいく1

小学2年生算数 ますらいく2 【無料版】
価格: 無料 ※掲載時の価格ですのでご了承下さい。
販売業者: ESophia
AppStore リンク→ 小学2年生算数 ますらいく2 【無料版】

小学2年生算数 ますらいく2
価格: ¥450 ※掲載時の価格ですのでご了承下さい。
販売業者: ESophia
AppStore リンク→ 小学2年生算数 ますらいく2

小学3年生算数 ますらいく3 【無料版】
価格: 無料 ※掲載時の価格ですのでご了承下さい。
販売業者: ESophia
AppStore リンク→ 小学3年生算数 ますらいく3 【無料版】

小学3年生算数 ますらいく3
価格: ¥450 ※掲載時の価格ですのでご了承下さい。
販売業者: ESophia
AppStore リンク→ 小学3年生算数 ますらいく3

小学4年生算数 ますらいく4 【無料版】
価格: 無料 ※掲載時の価格ですのでご了承下さい。
販売業者: ESophia
AppStore リンク→ 小学4年生算数 ますらいく4 【無料版】

小学4年生の算数 ますらいく4
価格: ¥450 ※掲載時の価格ですのでご了承下さい。
販売業者: ESophia
AppStore リンク→ 小学4年生の算数 ますらいく4