10月に突入…スポーツの秋ですね。ユーノです!
私の息子は先日小学校の運動会があり、娘はもうすぐ幼稚園の運動会。
さらには地域の運動会にも駆り出され…となかなか大変です。
さて、今回は、『我が家のiOSデバイスとの付き合い方』について語ってみたいと思います。
少し前に、スティーブ・ジョブズ氏が語った言葉が話題になりましたね。
話題となった元記事はNY Timesの記事。
それを日本語に訳して話題となった記事はこちら。
ジャーナリストのニックビルトンは、ジョブスに彼の子どもがどのくらいiPadに夢中なのかを聞いた時の返事に驚いたことを回顧する。「子どもたちは、(iPadを)まだ使ったことがないのです。私は子どもたちのハイテク利用を制限しています。」
「私はあっけにとられ、開いた口がふさがりませんでした。ジョブスの家ともなればハイテクオタクの天国のような場所を想像していたからです。壁は巨大なタッチパネルで、食卓にはiPadが埋め込まれていて、お客さんにはチョコレートのようにiPodがプレゼントされるような。 『いいや、それとは程遠いね』とジョブスは答えたのです。」
iPadのような機器はこれまでのコンピュータとは全く違う使いやすさを持つ一方で、中毒性のようなものは確かにあると思います。
またiPadなどのデジタル機器は他人とのコミュニケーションを飛躍的に手軽なものにしてくれましたが
その反面、SNSなど、その手軽さゆえのトラブルもよく聞かれます。
iPadそのものは単なるツールであり、要するに使い方一つの問題だと思っていますが
その使い方を子どもたちにしっかり教えておく責任が大人にはあると思います。というか、大人自身がちゃんと使えているのかと。
私はiPod touch(初代)からiOSデバイスを使用しています。
その後iPhone 3G、iPhone 4GS、iPhone 5cと使用し続け、一方でiPad 第3世代(Retina Displayモデル)を使い続けています。
妻は基本的にデジタル機器に疎く、
MacにはWebで電車の時刻なんかをチェックしたり、メールを見たりしていた程度。
iPadを購入してからも、「使い方を覚えるのが面倒くさいから、私はこれを使うことはない」とかたくなに使うのを拒んでいたのですが、
1年も経つと、妻はWebのチェックには基本的にiPadを使うようになり、逆にMacを使うことがほとんど無くなりました^^;
ちなみにメールはガラケーですね。
小学2年生の息子と、5歳の娘にはiPhoneを触らせません。
iPadを買うまでは、たまにiPhoneを貸して遊ばせてましたけど、今はiPad。
子どもには操作のしやすさも画面の見やすさもiPadのほうがいいような気がするんですよね。
iPadで遊ばせる時は時間を制限しています。
遊べるのは土日祝。息子は一日30分。娘はまだ小さいので15分。
iOS用のゲームアプリは短時間で遊べるのが多いのでこれぐらいでも十分遊べる印象です。
ただ、息子の方は最近祖父母に勝ってもらった3DSで「妖怪ウォッチ」ばっかりやってて、
iPad用のゲームは全然やらなくなっちゃいました…^^;
(勿論、妖怪ウォッチも1日30分のルールです。)
その他、勉強アプリをやらせたりしています。
少し前にご紹介したと思いますが、小2の息子には
「小2かん字ドリル 楽しく学べる漢字シリーズ 」、
「わかる!算数 小学2年 for iPad 」、
5歳の娘には
「ひらがな おけいこ 楽しく学べる日本語教材 」
をよくやらせてますね。
小2かん字ドリル 楽しく学べる漢字シリーズ
価格: ¥300 ※掲載時の価格ですのでご了承下さい。
販売業者: Gloding Inc.
AppStore リンク→ 小2かん字ドリル 楽しく学べる漢字シリーズ
わかる!算数 小学2年 for iPad
価格: ¥600 ※掲載時の価格ですのでご了承下さい。
販売業者: がくげい
AppStore リンク→ わかる!算数 小学2年 for iPad
ひらがな おけいこ 楽しく学べる日本語教材
価格: ¥200 ※掲載時の価格ですのでご了承下さい。
販売業者: Gloding Inc.
AppStore リンク→ ひらがな おけいこ 楽しく学べる日本語教材
まあ、我が家のルールなんて気取ったことを書いてますけど、
どうしても屋外で子どもが暇を持て余すような時には、iPhoneで動画を見せたり
iPadで遊ばせてしまうこともあるんですけどね…^^;;
ゲームで遊びたい気持ちもよく分かるので、あくまで時間のメリハリをつけて、勉強の時間もちゃんと取るようにして、外で遊ぶ時間も作って、ダラダラ過ごすような事が無いように…とは思ってます。
あ、あと今日は雨で外出しなかったので、家のテレビに接続されたApple TVで、息子たちが小さかった頃のホームビデオを家族で観まくってました〜。
こういう時間があってもいいですよね!
先日、Amazonを見ていたら、仮面ライダーファンの子どもに人気の絵本「ぼく、仮面ライダーになる!」シリーズの最新作「ぼく、仮面ライダーになる!ウィザード編」が出ていたので購入してみました。
「ぼく、仮面ライダーになる!」シリーズは、仮面ライダーにハマりまくっている子どものかんたろうが、日常のふとした事から悩み、葛藤しながらも、仮面ライダーの勇気と正義の心で「仮面ライダーかんたろう」に変身し、怪人をやっつけるという内容。
悩みというのも、妹とのささいなケンカとか、母親との口争いとか、いかにも子どもらしいものばかりで、分かりやすくコミカルに描かれています。
2010年に「ぼく、仮面ライダーになる!」を発売後、毎年の仮面ライダー新シリーズに合わせて「ぼく、仮面ライダーになる!オーズ編」「同 フォーゼ編」を発売、そして今回、最新作の「ウィザード編」が発売されたわけです。
「ウィザード編」では、幼稚園に行く事が嫌になってしまったかんたろうが押し入れに秘密基地を作り、その中にこもる事を画策するのですが、
その時、ショッカーの怪人によって幼稚園が襲われてしまいます。
助けに行くか?でも幼稚園に行くのは嫌だ、悩んでいると、伝説の仮面ライダー達がかんたろうに語りかけてきます。
仮面ライダー達の正義の言葉にかんたろうは目が覚め、幼稚園を救いに走るのです。
最後の山場にはもちろん、仮面ライダーウィザードが登場します。
仮面ライダーマニアのかんたろうは、仮面ライダーはこうあるべきだ!正義のヒーローとはこういうものだ!という事を度々語ります。
幼稚園児とは到底思えないその理屈っぽさに最初は違和感を感じるかも知れませんが
実際にいるんですよね。こういう変に大人っぽい、理屈っぽい子どもが。
最近は逆にかんたろうの理屈っぽさに親しみを感じています。
敵のショッカーはちょっとユーモラスに描かれています。
全体的に設定が「昭和仮面ライダー」のニオイがする部分もかなりあるのですが、それもまた大人世代にはいいかも^^;
そして、シリーズを通して「誰でも仮面ライダーになれる!」というメッセージがこめられ、
コミカルな中にも胸の中に熱いものを感じます。
仮面ライダーが大好きな子どもたちの心をきっと捉える事と思います。
のぶみさんの絵も親しみやすく、温かいタッチの絵がステキです。
仮面ライダー好きの良い子たちにオススメです!
![]() | ぼく、仮面ライダーになる! ウィザード編 (講談社の創作絵本) のぶみ 講談社 2012-10-19 売り上げランキング : 2196 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
そうそう、仮面ライダーと言えば、最近iPhone向けアプリで「仮面ライダー ライダバウト! 」というゲームが出ています。
これは伝説の仮面ライダーや怪人を仲間にしてパーティーを編成し、怪人から町を守ったり、他のプレイヤーとバトルをしてアイテムをゲットするというソーシャルゲームです。
正直言って、iPhoneアプリとしてのクオリティはかなり悪いです。BGMはもちろん効果音すら鳴らないし、動作も度々カクカクして使い勝手も良くない。
それでも仮面ライダーを集めるという目的だけで何となく遊び続けてしまっているのが我ながら驚きです^^;
仮面ライダー ライダバウト!
価格: 無料 ※掲載時の価格ですのでご了承下さい。
販売業者: NamcoBandai Games Inc.
AppStore リンク→ 仮面ライダー ライダバウト!
当ブログは一応、MacやiPhoneなどAppleに関するテーマがメインのブログですが
たまにAppleとは無関係の話を書く事もあります。
最近、私のブログにアクセスしてくれる方の中には
以前の記事で取り上げた「逃走中 THE ボードゲーム」を検索して来ていただいた方も意外と少なくないみたいです。
クリスマス前だし、このゲームに興味を持った方が来ていただいてるのかな、と思ったりもします。
ただ前回の私の記事はかなりざっくりしすぎている気がしたので、もう少し突っ込んだレビューを書く事にしました。
ゲームの基本ルール
逃走者とハンターはお台場を舞台にゲームを行います。
マップは十数ヶ所のエリアに分かれています。
エリアによって「危険度」が設定されていて、危険度が高い場所でハンターに見つかると、確保の可能性が高まります。
ゲームは「タイムライン」にしたがって進行します。
「タイムライン」は、逃走者が行動できる「逃走」、
ハンターがいるエリア内に逃走者がいないか捜索する「エリアチェック」、
ハンターがエリアを移動する「ハンター移動」、
ミッションが発動する「ミッション」などのパートがあります。
逃走者の行動時はサイコロを振り、出た目の数だけ移動できます。
できるだけハンターから離れ、危険度の低い場所に移動しましょう。
ハンターの行動時は、どのハンターが何マス移動するかをサイコロを振って決めます。
ハンターは「ハンターマス」と呼ばれるマスだけを移動します。各エリアにひとつだけあり、移動する順番も矢印で決められています。
また、「ハンターカード」というカードを使う時があり、複数のハンターが同時に移動したり、逆方向に移動、倍速移動といった事があるので、気が抜けません。
ハンターが移動して、逃走者がいるのと同じエリアに入った場合、「ハンターに見つかった」事になり、逃走イベントになります。
逃走イベントは「逃走ゲージ」を使います。
最初にカードを引きます。そこに書かれた数字が、ハンターと逃走者との距離を表します。
その後サイコロを振って出た目を加算して、合計が「7」以上になれば、ハンターを「うまくまいた」事になります。
合計が「7」に達しなかった場合は、プレイヤーの体力を1引いて再度サイコロを振り、出た目を前の数字にさらに加算します。
これを繰り返し、体力が0になる前に合計が「7」になればOK、体力が0になれば力尽き、ハンターに「確保」された事になり、牢獄に入れられてしまいます。
こうしてタイムラインを消化していき、最後まで逃げ切ったプレイヤーが「逃走成功」となり、賞金を獲得できる、というゲームです。
ゲームを楽しめるポイントその1「ミッション」
「逃走中」の醍醐味と言えばやはり「ミッション」。
ボードゲームでは、一回のゲームに3回のミッションが行われます。
ミッションをクリアしなければ、新たなハンターが投入されたり、クリア時の賞金が半額になる時もあります。
逆にミッションをクリアすると「アイテム」をもらうことができます。
ハンターに見つかっても必ず逃げられるアイテムや、ハンターのいるマスを素通りして移動できるアイテムなどがあり、
ゲームを有利に進める事ができるようになります。
番組を知っている人なら見覚えのあるアイテムもありますよ^^
ミッションをクリアしないとハンターが増えてしまうが、下手に動くとハンターに見つかる危険もある、という番組のスリルが、うまく再現されていると思います。
ゲームを楽しめるポイントその2「体力」
もう一つ、重要な要素は「体力」。
ハンターに見つかる事以外に、体力を温存する事も大切です。
プレイヤーは自分の番に「歩く」(一回サイコロを振り移動する)、「走る」(もう一回サイコロを振り移動できるが体力が一つ減ってしまう)、「休む」(移動せず体力を一つ回復する)という行動を選択する事が可能です。
ミッションをクリアしたりハンターから離れるために、リスクを犯して走るか、
あえてミッションに参加せず休むか、という選択が命運を分けるのです。
家族やお友達と遊んでいて、「俺は目的地が近いからミッション参加するわ」とか「私は体力が少ないから誰かミッションお願い!」なんて相談しながらゲームを進めるのも楽しいと思います。
ゲームを楽しめるポイントその3「自首」
「自首ボックス」もあります。
そこにたどり着くと、それまでの賞金を獲得しゲームから離脱する事ができます。その際ハンターが一体二体追加されます。
※2011年12月2日 訂正しました。
ルールとしては面白いのですが、実際に賞金がもらえるわけでは勿論無いので、自首するメリットはあまり無いような気がします^^;
何回か遊んで、獲得賞金レースみたいな楽しみ方をすれば、自首する意味もあるのかも?
逃走中が好きなら買う価値あり!
「逃走中 THE ボードゲーム」は逃走中が大好きな人にはもちろんオススメです。
家族や、番組を知っているお友達と遊ぶときっと盛り上がると思います。
ただ、ルールは結構複雑で、しばらくは説明書とにらめっこしながら遊ぶ事になると思います。最初のうちは、大人が一緒に遊んであげた方がいいと思います。
ちなみに私は8月にこのゲームを買いましたが、5歳の息子は今でもこのゲームは大好きです。
何度もやっているうちに大体のルールは覚えてしまったので、慣れれば小さいお子さんでも大丈夫だと思います。
あと、遊ぶなら3人以上はいたほうがいいと思います。ミッションによっては人数が少ないとクリアが難しいものがあります。
2人で遊ぶなら、ひとりで2人分の逃走者を受け持つという遊び方もアリだと思います。
冬休みに、年末年始に逃走中はどうでしょうか?
![]() | 逃走中 THE ボードゲーム バンダイ 2011-07-23 by G-Tools |
街は徐々にクリスマスムードになって来ましたね。
先日、Appleから、冒頭の画像が入ったメールが送られてきました。
クリスマスにiPad、いいですね。
自分と家族のためのプレゼントに買いたいところではありますが、クリスマスのためにそこまでお金を出せる身分ではないので、しばらく我慢です。
そのうちに買いたいとは思っていますけどね。
サンタさん、持ってきてくれないなかあ^^;
お子さんがいらっしゃるご家庭では、そろそろクリスマスプレゼントについて考え始めている時期かも知れませんね。
当ブログではたびたび登場するのですが、ウチには2人の子どもがいます。
上は男の子、5歳。
好きになったものはトコトン突き詰めるタイプ(私に似てる^^;)。
今のブームは仮面ライダーフォーゼと「逃走中」、相撲も大好き。
下は女の子、2歳。
あまりこだわりを持つタイプではないみたい。
ぬいぐるみやおままごとが好き。アンパンマンも好き。
上の子へのプレゼントは、仮面ライダーフォーゼの変身ベルトに決めました。と言うか、もう買ってしまいました。
仮面ライダーの変身ベルトは非常に品薄で、おもちゃ屋でもオンラインショップでも、入荷した途端に売り切れるほどの人気です。
オンラインショップやオークションサイトでは、定価より高いプレミア価格で販売されていたりします。
そういう業者がいるから、本当に欲しい子どもたちになかなか行き渡らないのだと思うのですよね。
プレミア価格で買うのは嫌なので、Amazonのサイトを度々チェックして、ラッキーな事に定価で販売された時に買う事ができました。
今は届いて押入れに眠っています。
ベルトの入荷は実店舗でもオンラインでも、金曜日か土曜日が多いようです。まだ探している方、頑張って下さい!
あとは下の子へのプレゼント、これがまだ決まっていません。
アンパンマンのおもちゃは色々なものが出ているので、それがいいかなあ、と思ったり、
おままごとが好きだから、新しいままごとおもちゃを買おうか、と思ったり、迷います。
こうして迷うのも楽しみのうちかも知れません^^
iPhoneアプリ「Amazon モバイル」はAmazonサイトを手早くチェックできる便利なアプリです。
Webサイトを直接見るよりも快適に動作するし、お気に入りリストに入れた商品の価格を手早くチェックしたり、レビューを読んだりと、一通りの機能は揃っています。
さらにスゴイのが、iPhoneで撮影した写真やライブラリ内の写真から、Amazonで取り扱う商品を検索する機能。ブレゼント選びにも役立ちそうなアプリです。
Amazon モバイル
カテゴリ: ライフスタイル
価格: 無料 ※掲載時の価格ですのでご了承下さい。
販売業者: AMZN Mobile LLC
対応機種: 全機種
AppStore リンク→ Amazon モバイル